六価クロム禍=生かされぬ水俣の教訓 『公明新聞』 8月30日 公明党機関紙局 <1975年(昭50)>
 六価クロム禍=生かされぬ水俣の教訓「公明新聞」 8月30日 公明党機関紙局

 最近、その地で水銀汚染を受けているカナダのインディアン居留地からの代表と接する機会があった。水俣の患者さんの招きで、水俣病を直接体験するために彼らは来た。接する中で、水俣病はまず自然を愛し、直接自然から食物を採取する人びとから発生するーといった定理のようなものを感じた。それはほぼ辺境であり、汚染源に生きる都市型工場労働者型の人間の生活圏と、汚染された自然の中で魚を主食とし、自然と交合して生きてきたインディアンの生活圏とが隣接しながら、しかもまったく異質であるということでもある。一方は川をドブとみなし、一方は生活の源泉としてきた。・・・そんなことをしきりと考えるさ中での六価クロム禍の登場である。
 チッソの場合は同じ水俣市というところにありながら、その幹部や大学卒社員などは金で食物を買い、えらぶことの出来る都市生活者であり、消費者としての食生活の点では、大都会とほぼ同じである。だから、そこの魚をくわないですむし、他に肉も鶏も遠洋のマグロもあるのであり、舌ごけの生え方までちがう。だから、その海と生命を託しあってきた漁民と一つ通じないものがある。たとえば「獲ってもよいが食べるな」という昭和三二、三年以来の県の行政指導が通用するものと考えたり、「たベなきゃいいのに」という非難を平気で口にする。それは都市生活者としての感覚である。その点カナダインディアンにも白人たちはまったく同様の措置と勧告をする。しかし、彼らはいまの水俣の人びとより比較にならぬ位、水俣病を知らない。だから食べつづけている。これは人間の知性・悟性からは言えないもっと大きな自然への信頼があるからだろう。そういう人びとへの水銀の直撃であるのだ。
 新聞をよむだけだが、今度の六価クロムの問題を見ていると、水俣とちがった都市型公害にまつわる都市の生活の荒廃と反自然の思想で、この間題が処理されつつあるように思える。この七月下旬以来のおびただしい六価クロムに関する情報の中で、いくつかのエピソードが心をとらえて離さない。
 例えば井戸についてふれたものである。「昔は井戸からきれいな水が出たのに、クロム鉱さいが捨てられたとたんに、塩くさくなり黄色く染まるようになった。・・・仕方なく水道をひいたが会社(日本化工)は一銭も出してくれなかった」(東京新聞、八月十四日)。
 私の学んだ戦時中の教科書のさし絵に便所のこえ壷から汚水が地下にしみとみ、その地下水から井戸の水が汲まれるといった汚水の循環が、平易に描かれていたのを思い出す。その頃、都会地にもまだ井戸はあった。私たち一家も戦争末期から数年、井戸水で飲み炊き、風呂をたてての生活もした。いまは水俣の漁村でも簡易水道が敷かれたが、それは地下水ときいている。しかし、ここ江戸川区堀江町では井戸は死んでいるのだ。それが痛ようを感じさせないのは水道の「完備」による。水道さえあれば生活としての井戸水、自然の作った真の水は不要であるーそうした生活に馴らされていく。この井戸のよごれをうらむ声すら失った都市の生活感覚の上に、日本化工小松川工場は数十万トンの六価クロム鉱さいを地かため用土砂として、埋立・土地造成用として近隣の地表につみ上げたのである。
 「鉱さいをまくと土地がよくしまり草も虫もわかない」黄色の土。「雨がふると黄色い水が浮き出し、雪がふればすごくきれいな黄色いにじみが出て気味わるいより美しくさえ思ったほどです」(北海道栗山町の主婦)。この土への感性のゆがみが、日本化工の残渣放棄の四十年を見すごしてきたのではないか。もし人がせめて井戸からの水を最上のものとする感性を保ちつづけていたら、これへの抗議はもっと早くひろく鋭いものたりえただろうと思う。それは水俣の漁民患者がよく思い出して歯ぎしりするように、「水銀以前にもネチャネチャした七色の油や浮遊するドロが排水口から勝手放題出とった。それをわずかの補償金をせびっちゃ、その場しのぎしとった。そのうちチッソは水銀を流した・・・」、これが地つきの人間の正当な観察と判断であるはずだ。知らぬ間に・・・というだけでは住民の側もすまない問題だ。一本の井戸の死滅に注意とおそれを抱かない都市生活感覚のくるいこそ、資本が恣意的に利潤を生み、廃棄物をすてる構造を許していったのだ。つまり、私の都市生活のユガミを根底から洗うとそうなるのである。

 これと対をなすエピソードは日本化工総務部長今坂泰雄の「鼻の穴」見解である。
 「ー質問、従業員の健康対策はどうしてたか」に対する答えだが、周知のことでも鼻中隔せん孔という奇病にふれないわけにはいかない。会社がかくしていたデータによれば八名の肺ガン死亡者中七名までが鼻に穴があいており、死の第一ステップと常識的には見ざるをえないが、これが「重クロムの工場では鼻に穴があいて一人前」であり、労災の対象にはならず、八月二七日付の新聞によれば、労働省通達によって、やっと基本的にこれを職業病とみとめるといったスローテンポである。
 これは象徴的に労働基準局の怠慢と、企業の非人間性の癒着を示す典型例でもあるのだが、今坂部長はその答えに「看護婦を常駐させ、鼻洗いを励行させた。しかし鼻の中に穴があいても、鼻水が出るだけでして、本人は不愉快だが、カゼなどとちがって、ふだんの作業能力が落ちるわけではないので・・・」(朝日新聞、八月十日)、これ程、資本側の本心を語ったものはいまどきめずらしい。チッソでも、定期修理のときは水銀母液を体中に浴びて作業し、歯ぐきから血が出るものが続出した。創業者の野口遵は社員(義務教育以上の学校卒)と職工(水俣の農漁村出身)とを厳に区別し、「職工は牛馬と思え」とくり返し言ったという。まったくの相似形である。「鼻の穴があいても道具としての労働力はある」というのだ。
 いま人の目は東京墨東地帯に集中している。これは運動をすすめている「墨東から公害を無くす区民の会」の告発によって集中的にボロが出てきたからだ。その陰で同社徳山工場のケースはかくれがちだ。
 昭和四六年六月の「産業廃棄物処理法」施行以前の投棄物は違法とは言えないというのも妙だが、昭和四七年十月二七日の朝日新聞は大々的に、小松川工場による東京湾への放棄とならんで同社徳山工場の今日もつづく四国、山口沖への一万トンの残渣の不法投棄を報じている。おそまきながらでも徳山市との公害防止協定をやぶったものとして、このケースの追及は福岡海上保安局の手にゆだねられてしかるべきはずだ。日本化工の企業体質は少しも変っていないのみか、徳山工場に主力をうつし、都中枢部を汚染して逃亡計画をたてている気さえする。陸上投棄から海中投棄へ、そして合弁会社の美名のもとに韓国へと。蔚山無機化学株式会社(資本金四億六千万円)は年間一万一千六百トンの重クロム酸ソーダの生産を来る九月から開始する。海をこえて公害を輸出する独占資本の典型である。
 
 かつて村は村人が支配し、町には町人が住んでいた。それなりの生活環境への愛と智恵があったはずである。資本の土地占有と勝手放題によって住民はその片すみに追いやられ、毒土の上の団地に住みつづける。これらの重大事態を前にして、行政、とくに都の「調査」「検討」「研究」「諮問」といった机の上のみの対応がつづく。立入検査権が公害局にはないという。ここには荒廃し、衰弱しきった都市の論理しかない。東京は確実に死滅するのか否か、いま住民みづからが自分に問うしかない。