[新左翼としての独立プロ運動・その1 座談会われら映画をつくるとき]

座談会 『朝日ジャーナル』 2月16日号 朝日新聞社 1969-02-16

[“シネ・コミ”の新しい波・その2 小さな映画館の大きな観客]

座談会 『朝日ジャーナル』 11月26日号 朝日新聞社 1971-11-26

[鼎談・映画『水俣一揆』の提起するものー現代における記録映画運動の課題ー]

対談 『芸術運動』 8月号 活動家集団思想運動 1973-08-01

[記録するこころざし 映画『医学としての水俣病』をめぐって]

対談 『ナースステーション』 1月10日 1975-01-10

[私ではなく、不知火の海が<表現に力ありや>全展開 映画「水俣の図・物語」 シンポジウム6ー夫婦の共働・40年 澤地久枝十丸木俊+土本典昭]

対談 1981-09-10

[私ではなく、不知火の海が<表現に力ありや>全展開 映画「水俣の図・物語」 シンポジウム3ー表現者の運命 山田宗睦+丸木位里+丸木俊+土本典昭]

対談 1981-09-10

[私ではなく、不知火の海が<表現に力ありや>全展開 映画「水俣の図・物語」 シンポジウム8ー表現にカありや 井上ひさし+石牟礼道子+土典典昭]

対談 1981-09-10

[私ではなく、不知火の海が<表現に力ありや>全展開 映画「水俣の図・物語」 シンポジウム4ー音楽と詩の生まれるとき 武満徹+石牟礼道子+土本典昭]

対談 1981-09-10

[私ではなく、不知火の海が<表現に力ありや>全展開 映画「水俣の図・物語」 シンポジウム5ー原点を書く 佐多稲子+石牟礼道子+土本典昭]

対談 1981-09-10

[私ではなく、不知火の海が<表現に力ありや>全展開 映画「水俣の図・物語」 シンポジウム7ーテーマ主義の今日 針生一郎+山下菊二+丸木位里十土本典昭]

対談 1981-09-10

[私ではなく、不知火の海が<表現に力ありや>全展開 映画「水俣の図・物語」 シンポジウム2ー記録表現の立場 最首悟+鎌田慧+土本典昭]

対談 1981-09-10

[私ではなく、不知火の海が<表現に力ありや>全展開 映画「水俣の図・物語」 シンポジウム9-不知火海”蘇り”の予感 佐藤忠男+色川大吉+土本典昭+高木隆太郎]

対談 1981-09-10

[私ではなく、不知火の海が<表現に力ありや>全展開 映画「水俣の図・物語」 シンポジウム1ー水俣が生みだす言葉 吉田喜重+原広司+土本典昭]

対談 1981-09-10

[水俣生活学校開設に向けて〈座談会〉]

座談会 『水俣』 第139号12月 水俣病を告発する会 1981-12-25

[『無事なる海1982年水俣』をめぐって〈鼎談〉]

対談 『映画新聞』 第5号10月 映画新聞 1984-10-01

[土本、松橋(勇蔵)、森崎(東)いま原子力を語る(1986年9月23日 日本教育会館にて)]

座談会 『原発なんかいらない芝居&映画祭,86トーク&トーク』より 1986-09-23

[ドキュメンタリーの精神 亀井文夫/土本典昭]

対談 『講座 日本映画第5巻 戦後映画の展開』 初版1月14日 岩波書店 1987-01-14

[書籍「ドキュメンタリー映画の現場」 対談 瀬川順一+土本典昭 「映画を私有する」とはどういうことか]

対談 1988-01-04

[座談会 長編記録映画「怒りのこぶしで涙をぬぐえ」]

座談会 『統一』 5月15日 1991-05-15

[終わるもの、終わらせてはならないもの-水俣を撮り続けて-土本典昭vs小畑精和]

対談 『新日本文学』 No.575 10月号 新日本文学会 1996-10-01

[2001年ゆふいん映画祭土本パネラー]

座談会 2001-01-01

[黒木和雄監督 土本典昭監督]

対談 『キネマ旬報』 8月上旬特別号 №1410 キネマ旬報社 2004-07-01